こだわりも強い鏡面磨き屋のトラックのアルミホイール磨きの手順から使用したおすすめ磨き商品のご紹介まとめ。その1

重大NEWS
2021年12月17日(金)21時〜
初のクラウドファンディングプロジェクト開始!!

CAMPFIREにて期間限定&数量限定で【超早割20%OFF】【早割10%OFF】でご用意しました!!
※以降の販売予定は今のところ未定でございます。この機会に是非お試しくださいませ。
CAMPFIRE特設ページはこちらより↓
https://camp-fire.jp/projects/view/531803
はじまり
弊社のYouTubeチャンネルで、バイクのエンジンを鏡面磨きに磨いてみたという動画をシリーズ化にして、配信しておりまして
こちらの動画などをご視聴頂いたとの事で、トラックの運転手様より、弊社にお問い合わせの電話が。
「 アルミホイールの磨きをしようと思っているのですがどんな風に磨いたらいいですか? 」
「 使用している研磨材などは、アルミホイールの磨きにも使えるのか? 」
その事を弊社代表の橋本に伝えたところ
「 一度来てください!! 」との事で、ご来社。
ユーロ系がおしゃれなトラックを運転されている
浅田様 Instagram
https://www.instagram.com/real999nine/
橋本工業 Instagram
https://www.instagram.com/p/CJDVJsKpXNs/


軽く打ち合わせをし、アルミホイールの磨き動画撮影日決定!!
準備
材質などの確認
スタッドレスに替えるタイミングを使って本格的に鏡面磨きをします!
なかなか、使用しているタイヤを磨く為だけに取ったりできないですもんね。
もし本格的に鏡面磨きをしたいとお考えの方は、このタイミング逃さないでください(笑)
で、撮影日当日。
かなり大きいアルミホイールが運ばれてきました。
今回は、アルミホイールの一部分だけを代表が磨きます!!
磨き方法など覚えて頂きあとは、お客様自身のタイミングでアルミホイールを全て磨くとの事です。
もちろん忘れないように撮影した動画もDVDでお渡し♪
まずは、材質の特定から入ります。
金型もそうなんですが、磨きをするに至って材質が何かにより磨き方法ももちろんの事、使用する材料なども変わってきます。
こちらのアルミホイールの場合は
アルコア アルべレッツァ
材質はかなり探して、これだけはわかりました!
間違いなく、鍛造ホイル。
てな感じで早速、まずは綺麗にしてあげましょう!
橋本工業は、磨きに使用するものなどかなりの具合でこだわりが強い会社でございます。(笑)
まずは、こだわりの洗浄剤のご紹介!
モノタロウオリジナルのブレーキパーツクリーナーはイチオシだったんですが、廃盤になり、今は別のものを使用しております。
こういうのも、匂いがきついものがあったり、効果がいまいちだったりするので、こだわりの一つに行き着くのが、本当に大変です(笑)

モノタロウブレーキパーツクリーナー 廃盤
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/mono_bp/
ペーパー磨き
ペーパーから磨きをする方は本気ロード一直線。
ペーパーいったらあとには引けません(笑)
まずは、弊社こだわりのおすすめペーパーを使用して、加工目を取っていきます!
これ一択!!磨き課でもペーパーは必ずこれを使用しているこだわりの耐水ペーパー。

画像をクリックもしくは、下記URLをクリック!
https://hashimotoindustry.stores.jp/items/611dbc180f9a22238836202d
さらに磨き課では、磨きやすいように12mm&6mmとカットしたものを使用しております。
オリジナルのペーパースティックを使用する事で、磨きやすくなるのはもちろんの事、磨き時のムラや疲労、痛み、けが等が軽減されます。
柔らかい素材にはウッドスティックがおすすめ!

画像をクリックもしくは、下記URLをクリック!
https://hashimotoindustry.stores.jp/items/6046cafb318625354a629b2b
そして、加工目なのですが、ペーパーをかけていくと縞々の線のようなものがうっすら浮かび上がってきます。

この横縞の加工目を何度もペーパーで横縞が見えなくなるまで、根気強く!!
同じ番手で、ペーパーをかけていきます。
これ動画撮影時は、一部分だけやからいいけど、本気でフルで磨く方は、大変です。(笑)
4本分しやなあかんから、えぐい。(笑)
ほんまに尊敬します。
実際、後日談ですが浅田様より
「 一本磨き終わりましたが、心が折れました。 」との事でご報告を受けました(笑)
ペーパーの磨き手順とポイント
まずは加工目をとりましょう。
横縞に加工目が見えているのなら、横以外の向きで磨き進める事!
縦・斜め・円を描くようにetc…
そうする事で、横縞が全てペーパーで磨いた向きの傷になるはずです。
よく見て加工目がまだ見えていたら、とりきれていないので頑張って継続。
加工目が見えなくなっていれば、番手アップのタイミングです!
ペーパーの番手は
#2000 → #3000 → #5000
番手を上げるタイミングで、先程とは、違う向きで磨き進めてください。
例えば、
#2000 で縦にペーパーかけた → 次のペーパー#3000 横にペーパーかける
前の傷と向きを変える事で、磨き残しを目で見て確認する事ができます。
必ず、前の傷がなくなっているかをよくチェックしてください。
前の番手の傷が残っているまま、次の番手にいってしまいそのまま、鏡面で仕上げてしまうとそれまでの努力が無駄になってしまいます。
仕上げの鏡面磨き後に傷が見えるとどうなるか。
金型磨きの時にもたまにあるのですが、
仕上げの鏡面磨きを行ったが、傷が見える。
業界の方は、傷を見て、何番手で取れるかわかるようでして、その場合、その番手から全てやり直しとなります。
傷部分だけでなく
全ての領域です(笑)

それが金型鏡面磨きのお仕事です(笑)
そして究極の鏡面磨きです(笑)
下地磨きは重要
ですので、本当に、下地磨きは、重要なのです(笑)1
究極の鏡面磨きは、この下地磨きの作業が仕上がりを左右するので、根気強く磨き進めてくださいね!
ペーパー工程のポイントとしてはこんな感じです。
長くなったので、次回に続きます。
次回は鏡面磨きの工程についてまとめますw
ご覧頂きありがとうございました。
-
前の記事
蜂の巣発見!? 業者ばりにスムーズに駆除をこなす橋本工業バスターズw 今年も出動ですw 常時準備しているハチ駆除にめちゃめちゃおすすめな撃退スプレーも紹介! 2021.08.17
-
次の記事
記事がありません